2020

キックオフイベント
函館市民にとってはなじみの薄いブリ。地域で愛される魚になってもらえるようにと願いを込め、北海道大学名誉教授の桜井先生による基調講演や、函館・道南のブリリアントパーソンによるトークセッションなど、ブリの魅力や活用方法などについて多様な立場からの意見交換を行いました。

ブリメニューの試食会
函館市内の和食料理屋「炭火割烹 菊川」花板 菊池隆大氏を中心としたチームが「ブリメニュー」の開発に着手。ブリのなめろう、ブリジンギスカン、ブリのバターご飯など様々な新メニューを考案し、試食会で初披露しました。その中でも一番好評だったのが「ブリたれカツ」でした。

「函館ブリたれカツ」誕生
アイデア出しや試食など、試行錯誤を繰り返した末、2020年10月に「炭火割烹 菊川」花板 菊池隆大さん監修のもと、「函館ブリたれカツ」が誕生!臭みをとりふっくら仕上げる工夫が盛り込まれたレシピをWEBサイトで公開しました。

「親子地ブリツアー」開催
「ブリ」を食べるだけでなく、もっと地元の海に起きている変化を知ってほしいという思いから、1泊2日の親子ツアーを開催。漁港でのブリの水揚げの見学、ブリのつかみ取り体験や親子で楽しめるゲームといった特別な体験の他、ブリのフルコースが味わえる朝食等、ブリの魅力を存分に体感できるプログラムを実施しました。
参加したこどもたちからは「ブリを初めて食べたが、大好きな魚になった」との声も!

学校給食に函館ブリたれカツが
初登場!
「函館ブリたれカツ」を、地元の子どもたちにも味わってほしいという思いから、教育委員会や小学校への相談をスタート。給食センターがある小学校と打ち合わせを重ね、函館市立北美原小学校の全校生徒の給食に「函館ブリたれカツ」が登場することに!647名の生徒に届けることができました。

「函館ブリフェス2020」開催
函館でのブリの漁獲が最盛期を迎える秋。海洋環境の変化とブリ食文化の普及について地域の多くの人に知ってもらうため、ブリにまつわる様々な企画を一斉に実施する「函館ブリフェス」を初開催しました。函館近郊の飲食店20店舗にて1週間に渡って行われる「函館ブリたれカツ」の販売や、函館コミュニティプラザGスクエアでのブリステーション設置(パネル展示)、豪華プレゼントが当たるスタンプラリーなど、市民のみなさんからは好評でした。
2021

「函館ブリたれカツバーガー
(BTKB)」誕生
函館ブリたれカツを若い世代にも親しんでもらいたいと、道南エリアの若手料理人3名(「炭火割烹 菊川」花板の菊池隆大さん /「和×燻製 輝なり」店主の白戸光さん / 「こっぺん道土」近藤舞子さん)全面協力のもと、「函館ブリたれカツバーガー」が誕生!函館産赤カブの千枚漬け、函館産真昆布のペーストなど、ブリ以外の具材にも地元の食材を取り入れたオリジナリティあふれるバーガーが完成しました。(レギュラー、タルタル、鬼おろしの3種類の味を開発いたしました。)

道南各地で移動販売
BTKBキャラバン!
道南エリアの方々にも地ブリを味わって欲しい。そんな思いで、函館ブリたれカツを調理販売できるキッチンカーを用意し、毎週末、道南各地を訪れて、できたての函館ブリたれカツバーガーを販売しました。
早い時には2時間半で100個のバーガーが売り切れになるほど大盛況でした!(※2021年9月をもってBTKBキャラバンは終了しました。)

学校給食に函館ブリたれカツが
再び登場!
2021年は函館市内10校の小学校で、函館ブリたれカツが再び給食に!全2,934名の子供たちにブリを味わってもらう機会となりました。ブリたれカツをバンズにはさんだBTKBスタイルで給食に登場した小学校も!

ブリフェス2021開催
前年よりも規模を拡大し実施した「函館ブリフェス2021」。函館市内/近郊合わせて38店舗の飲食店がオリジナリティあふれるタレを開発し、1ヶ月間に渡って函館ブリたれカツを販売しました。また、スーパー22店舗の惣菜コーナーでも函館ブリたれカツを販売していただき、豪華景品が当たるSNSキャンペーンを実施するなど、取り組みも広がりました。
ブリフェス期間だけでの函館ブリたれカツ総販売食数は、なんと”12,550”食!

函館地ブリパーク開催
美味しく、楽しく、ブリに触れて海について考えることができる機会を作りたい!と、2021年10月10日に函館蔦屋書店にて1Dayイベントを開催しました。中でも人気だったのが、小学生を対象とした「お仕事体験!地ブリワークス for kids」。海で獲られたブリが食卓に並ぶまでに、どのような人やお仕事が関わっているのかを、実際に各分野のプロとして働いている人と一緒に体験しながら学ぶプログラムでした。